HDDの速度をチェックする

なんかHDDが遅い気がしていたのだが、確認してみたらひどかった。

# hdparm -t /dev/hda

/dev/hda:
 Timing buffered disk reads:   10 MB in  3.39 seconds =   2.95 MB/sec

これはひどい。2.95*8=23.6Mbps。ネットワークの方が断然速いですよ?というか、SATAって普通は/dev/sd*にならないっけ…?

で、BIOSの設定を変更。SATAコントローラの設定の「Configure SATA as」で「AHCI」を選んで起動(それまで「IDE」だった)。すると、/dev/sdaが出来ている。

# hdparm -t /dev/sda

/dev/sda:
 Timing buffered disk reads:  230 MB in  3.00 seconds =  76.55 MB/sec

同じHDDなのに25倍くらい速いよ!SATAコントローラのICHI10Rの問題なのだろうか。誰のせいなんだ。

内容としては「(続き) EX915 に Fedora Core3 test1 インストール - memologue」と同じ状況のようで、IDEのままでもうまくいきそう。でもこれでいいや。

というか、/dev/hdaに対して少し書くと、topでkjournaldがやたら目立つので変だとは思ってました。

余談

このマザーボードには別のSATAコントローラもついていたので、別のSATAディスクをつないでみた。/dev/sdbができていた。

# hdparm -t /dev/sdb

/dev/sdb:
 Timing buffered disk reads:  224 MB in  3.01 seconds =  74.42 MB/sec

そりゃ、これくらいは出るよね。ついでに手元にあった16GBのUSBメモリも測定してみた。

# hdparm -t /dev/sdc

/dev/sdb:
 Timing buffered disk reads:   94 MB in  3.01 seconds =  31.23 MB/sec

USBメモリって意外と速い!大昔に買った256MBのUSBメモリも試してみよう。

# hdparm -t /dev/sdc

/dev/sdb:
 Timing buffered disk reads:   24 MB in  3.10 seconds =   7.75 MB/sec

興味が出てきたのでUSB接続のDVD-Rで実験してみたが、毎回どんどん結果がよくなっていって、実験にならなかった。明示的にキャッシュクリアできない機種だったみたい。